喘息(ぜんそく)は、気道が炎症を起こして狭くなり、呼吸がしにくくなる病気です。
喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起こり、 気道が収縮して狭くなる病気です。 呼吸が苦しくなり咳(せき)や痰(たん)がでるなどの症状が繰り返しみられます。さまざまな刺激に気道が敏感になって発作的に咳や痰が出て、ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴を伴って息苦しくなります。[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.50~54]
基本的な喘息の症状
- 咳が出る
- 胸が圧迫される感じがする(息切れがする)
- 呼吸が苦しい
- 息を吐くとき、のどがゼーゼーヒューヒュー鳴る
- のどがイガイガする
- たんが出る
見逃しやすい喘息の症状
・ちょっとした刺激(*)でせき込む
*刺激とは:ちょっと走る(運動)・階段、坂道を上がる、
- 大声で笑う・ホコリやたばこの煙・疲労やストレス
- かぜをひきやすい
- 夜、咳などの症状で目が覚めてしまう
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.4]
[喘息診療実践ガイドライン2023,p.4]
喘息の原因は?
喘息は、 複数の要因によって引き起こされます。
個体要因(個々の患者さんの持つ要因)と環境要因が互いに影響しあった結果として引き起こされます。
個体要因としては、家族の喘息の有無と遺伝的要因、性別、アレルギー(アトピー)素因、早産児・低体重での出生、肥満、気道過敏性などがあげられます。一方、環境要因としては、アレルゲン曝露、呼吸器感染症、喫煙、大気汚染(室内・室外)、鼻炎、食物などがあげられます。
個体要因
喘息の発症リスクとなる患者さん個人の要因です。
- 家族の喘息の有無と遺伝的要因
- 性別
- アレルギー(アトピー)素因
- 低体重での出生
- 肥満
- 気道過敏性
環境要因
喘息の発症および増悪リスクとなる環境の要因です。
- アレルゲン
- 呼吸器感染症
- 喫煙
- 大気汚染(室内・室外)
- 鼻炎
- 食物
- 気象(気温)
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.36~39]
喘息に似た注意が必要な病気は?
咳や痰などの症状は、 喘息以外の病気のサインかも知れません
長引く咳や痰などの症状があらわれる病気は、喘息以外にもさまざまなものがあります。正確な診断のために、診察時にご自身の症状を医師に正確に伝えてください。
咳喘息
ぜーぜーという喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難の症状はなく、乾いた咳が長く続きます。
どちらかというと夜間に咳症状があらわれやすく、冷気や温度の変化、受動喫煙、会話、運動、飲酒、精神的な緊張、低気圧の接近などがきっかけとなって発症することが多いとされています。一部の患者さんでは次第にぜーぜーという喘鳴があらわれるようになり、喘息へと移行することがあります。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.206]
アトピー咳嗽(がいそう)
のどのイガイガ感を伴う乾いた咳が深夜から早朝に出ることが多く、咳喘息と似ていますが、咳喘息と異なり気管を拡げる効果のある薬は効果がありません。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.207]
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで発症する不可逆性の肺疾患で、「咳・痰」や「息切れ」といった呼吸に関わる症状があらわれることが特徴です。
一般社団法人 日本呼吸器学会. https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/b/b-01.html より改編.
胃食道逆流症(GERD)
胃酸や胃の内容物が食道へ逆流することで食道粘膜の傷害や食道外の症状が引き起こされる病気です。食道外の症状としては、慢性の咳症状や喘息があらわれることがあります。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.206-207]
喘息はどう検査・診断は?
喘息の診断は、アレルギー検査、スパイロメトリーやピークフロー(PEF)などにより検査し、喘息コントロールの状態や管理状態を把握するためには、喘息日誌、質問票(ACT)に加え、気道の炎症に関する臨床検査等を行います。
喘息の診断には、日頃の症状が重要なため、 詳細な問診が行われます
喘息が疑われる場合、次のような症状に関する問診が行われますので、正確に医師に伝えましょう。
*臨床検査は補助検査ですので、問診・診察のみで喘息の診断・治療を開始することが殆どです。
喘息が疑われる患者さんに対する問診チェックリスト
大項目+小項目(いずれか1つ以上)があれば喘息が疑われます
※医療に関する判断は医師とご相談ください。
[喘息診療実践ガイドライン2023,p.4]
喘息の治療目標は?
治療の目標は、喘息症状をなくすことです。
喘息の管理目標の達成には、気道炎症の原因となる危険因子 (ウイルス感染、ダニ、カビ、たばこの煙、大気汚染など)を回避・除去し、適切に薬物を使用することにより、気道の炎症を抑制して、気道を十分に拡げること(可能な限り正常に近い呼吸機能)が大切です。これにより、健康な人と同じように生活を送ることができるようになることを目指します。
[喘息予防・管理ガイドライン2021,p.2]
喘息の治療は?
喘息症状のない状態を目指し、 吸入薬を中心とした治療を行います。
喘息の管理目標の達成には、気道炎症の原因となる危険因子 (ウイルス感染、ダニ、カビ、たばこの煙、大気汚染など)を回避・除去し、適切に薬物を使用することにより、気道の炎症を抑制して、気道を十分に拡げること(可能な限り正常に近い呼吸機能)が大切です。これにより、健康な人と同じように生活を送ることができるようになることを目指します。喘息の治療の原則は、まず、喘息の要因を取り除き、吸入薬を中心とした治療を行うことです。
[喘息予防・管理ガイドライン2021,p.2]
喘息治療の原則
- 喘息の要因を取り除く
喘息の要因となるアレルギーの原因(アレルゲン)を取り除くことは重要で、アトピー型喘息では十分に行うことが必要です。また、たばこの煙など気道を刺激するものを避け、睡眠を十分にとるなどします。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.36~39]
1.長期管理薬と増悪(発作)治療薬による治療
喘息治療には、毎日規則的に使う長期管理薬と、増悪(症状の悪化)が起きたときだけに使う増悪(発作)治療薬があります。また、重症度に応じて治療薬の量を変えたり、異なる種類の治療薬を使用します。主な、長期管理薬には、吸入薬以外に経口薬として、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤、ステロイド薬があり、注射薬としては生物学的製剤などがあります。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.94]
喘息治療薬はどういうもの?
喘息治療では、 吸入薬がよく用いられます。
吸入薬の種類と働き
喘息治療には、吸入薬がよく使われます。吸入薬には毎日規則的に使う長期管理薬と、増悪が起きたときだけに使う増悪(発作)治療薬があります。さらに、長期管理薬には①吸入ステロイド薬のほか長時間作用の気管支拡張薬である②β2刺激薬(気道を拡げる作用がある)や③抗コリン薬(気道が縮むのを抑える作用がある)があります。それぞれの薬の働きを正しく理解して使用しましょう。
長期管理薬
長期管理のために継続的に使用しコントロール良好を目指す薬剤です。
症状や増悪がなくても毎日規則正しく使用しましょう。
①吸入ステロイド薬、②長時間作用性β2刺激薬、③長時間作用性抗コリン薬
①と②の2成分配合剤(ICS/LABA)や
①と②と③の3成分配合剤(ICS/LABA/LAMA)があります。
増悪(発作)治療薬
喘息増悪治療のために短期的に使用する薬剤です。
喘息症状がなくても治療は続けたほうが良い?
喘息は気道の慢性炎症性疾患であり、喘息症状のあるときだけでなく、症状のないときでも気道の炎症は残っています。
症状がなくても毎日定期的に長期管理薬(吸入ステロイド薬など)による治療を継続することが大切です。
吸入ステロイド薬の完全な中止は増悪リスクの上昇と関連していることが報告されているため、吸入ステロイド薬による治療は続ける必要があります。
継続治療により喘息症状が良好にコントロールされている状態が持続した場合は治療を見直し、吸入ステロイド薬の減量や薬剤の中止などが検討されます。
医師の指示なく、患者さんの自己判断で治療を中止しないようにすることが大切です。
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.114]
喘息の予防はどうしたらいいですか?
増悪の原因をできるだけ避けるようにしましょう。
喘息症状を起こす誘因は数多くあり、すべてを見つけるのは困難ですが、できる限り見つけ出し、避けるようにします。喘息症状を起こす誘因や感作アレルゲン(ほこり、ペット、花粉など )の回避は重要であり、アレルギーが関与するアトピー型喘息では十分に行う必要があります。また、喫煙や受動喫煙、過労などの増悪因子の回避、除去に努めましょう。
喘息症状を起こす誘因
喘息を上手にコントロールするために
喘息の治療目標は、まず喘息症状をなくすことです。喘息症状があり、増悪(発作)治療薬が必要な状態は、コントロールされていない状態です。
喘息が出ているってどんな状態ですか?
治療を続けていても咳が出て苦しかったり、夜、目が覚めてしまう場合は、きちんと
コントロールできているとはいえません。
喘息の管理目標の達成には、気道炎症の原因となる危険因子(ウイルス感染、ダニ、カビ、たばこの煙、大気汚染など)を回避・除去し、適切に薬物を使用することにより、気道の炎症を抑制して、気道を十分に拡げること(可能な限り正常に近い呼吸機能)が大切です。これにより、健康な人と同じように生活を送ることができるようになることを目指します。喘息症状があり、増悪(発作)治療薬が必要な状態は、喘息がコントロールされていない状態です。
[喘息予防・管理ガイドライン2021,p.2]
喘息による日常生活への影響は?
喘息コントロール不良の患者さんの44.7%が、喘息により日常生活に制約を感じています。
・咳で夜十分眠れない。だから昼間に眠くなった・咳がでるため仕事に集中できない
・かぜをひくと咳が止まりにくくなる・季節の変わり目に咳が止まらなくなる
診察時に医師に何を伝えればよいですか?
喘息の症状の程度や頻度を、医師に伝えましょう。喘息には、さまざまな症状があります。
受診当日だけでなく、前回の受診時からの喘息症状の程度や頻度を伝えましょう。
- どのような症状がみられたか
〔喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)、咳、痰、胸苦しさ、息苦しさ、胸が痛いなど〕 - いつ起きたのか(どのような場面で)
- どのくらいの頻度で起きたのか
- どれくらい続いたか
- 夜は眠れたか
- 日中、症状の程度が変わるか
- 季節や気温で症状が変わるか
- 香水や線香で症状がでるか
それによってどのように日常生活に支障があるか
こんな症状があったらきちんと医師に伝えましょう。
- ちょっとした刺激*で咳き込む
*刺激とは:ちょっと走る(運動)、階段や坂道を上がる、大声で笑う、ホコリやたばこのけむり、疲労やストレス - かぜをひきやすい
- 夜、喘息で目が覚めてしまう
[喘息予防・管理ガイドライン2021, p.4]
[喘息診療実践ガイドライン2023,p.4]
喘息コントロールテスト(ACT)は、喘息でお悩みの12歳以上の方が自分自身の喘息の状態を点数で知るために役立ちます。各質問について、該当する回答を選択してください。質問は全部で5つあります。あなたが回答した点数を合計すると、あなたの喘息コントロールテストの総合点を出すことができます。テストの結果は、受診時に持参し必ず担当医師と一緒に見直してください。